ゴールデンウィーク!!
最近籠りっぱなしだったので外に出よう!
何も考えずに第二京阪乗って北へ。
久御山JCT以降でいつも通り渋滞しているみたいなので「久御山南」で降りる。
ニンテンドーミュージアムに行ったときに降りた場所と同じかな。
そのまま天ケ瀬ダムの道、3号線を進んでいったら琵琶湖に到着。
コンビニでトイレ休憩+ドリンク補充。
たしかこの付近にビワイチの起点があるんだっけ。
ありました。
なんか川沿いで人が集まってなにかやってる・・
わちゃわちゃするほうに行きたくなかったので近づかず。
車に戻って来て「そういえば西国三十三か所、滋賀にもあったよな・・」と思い調べてみると
すぐそこの”石山寺”が西国三十三か所でした。
車でビワイチするか、西国三十三か所するか・・
検討の結果、西国三十三か所にしました!
(ビワイチは多分ずっと運転してるだけでゆっくりできなそうだったので)
第十三番 石山寺
早速ご飯!天ざる!!!
食べてる最中になんかお店の奥で怒鳴り散らかして喧嘩してたけど大丈夫だったのだろうか・・?
改めて石山寺!
緑が素敵でした!
桜や秋の時期も良さそうですが、ゲロ混みしそうで私には無理かなー
ここを登っていきます。
紀三井寺と違ってスーパーハードじゃなかったのは助かりました。
ちょうどいい運動不足解消階段。
紫式部が源氏物語執筆した場所らしくて結構すごいところでした。
大吉!
いいことしか書いてない!!
その調子でSwitch2当たって!!!
御朱印いただきました。
第三~十二番すっ飛ばしてしまったけど、特にそれがダメな行為みたいなこと書いてないのでヨシとします!
下山して「仁々木 石山寺店」のいちご大福食べました。
自分があまりにも人と会話してないから「2時間・・」てとこしか聴き取れなくて
「いちご大福出来上がるまでに2時間かかります」だと勝手に勘違いして「えっ2時間も?」みたいなことになりました・・恥ずかしい・・
保冷剤が2時間ですよ、てことでした。
そのまま「石山ロックブルワリー」へ。
クラフトビール買うために今日はクーラーボックスを持ってきたのだ!
でもお店オリジナルのクラフトビールは持ち帰り版がないらしく、しぶしぶ「ひこにゃんエール」で。
夏ぐらいには缶か瓶バージョンが出来るらしい、楽しみ。
石山寺の周辺はお土産モノ屋さんや食べるところとかが新しめの施設でめっちゃ観光地になってました。
紫式部の大河が去年やったから何かしらの影響あったのかなー?
第十四番 三井寺
西国三十三か所のお寺、今のところ行った場所のほとんどがウエルカムな感じでアトラクション要素があるところ多い印象。
昔の人にとっての遊園地というのもあながち間違いではないかも。
御朱印いただきました。
三井寺がある場所には複数のお寺が存在していてそれぞれで御朱印があるみたい・・
間違える人多いようで注意書きがあちらこちらに。
展望台からもいろんな景色が見れて楽しかったです。(競艇がみえる)
地図を見ると近くに「琵琶湖疏水」があるらしい。
琵琶湖から京都に水を運んでいる人口運河。
「琵琶湖の水止めたろか」に関係する場所?
せっかくなのでそっちに行ってみました。
「長等神社」がありました。
こちらの神社は年齢の数分札をもって周囲を何周もするという張り紙があって実際にやってる人がいました。
私も真似して始めましたが、さすがにうん十周もしてられないので高齢者向けの10分の1にしていいルールを適用して短縮しました。
箱の説明が分からなくてどっちから取り出してどっちに置けばいいのかさっぱり・・
「琵琶湖疏水」到着。
ここは第一らしい。
疏水船というものが出ててなかなか楽しそう。(要予約)
三井寺の駐車場まで1周して戻ってきました。
少し小腹が減ったので「長寿そば」を。
家の近所でそば食べれるところが少ないので食べれるときに食べておかないと!
まとめ
突発で何も決めずに行った割には充実した一日でした。
Switch2落選で病んだ心も癒されました。(たぶん)