kimagre inrash

感想を書きます

デリカミニ、第65週目(大台ケ原と近畿道の駅スタンプラリー始動)

time 2025/08/31

奈良の地図がXで話題になってました。

公式地図として使われていたみたいですが、実際は返信がある通り左上に全部詰まってる感じ。

天川村とか曽爾高原とかは行ったことあるけど、川上村~上北山村とかは行ったことないなあ・・
てことで今回奈良の下の方へ行ってみることにしました。

ついでに「近畿道の駅スタンプラリー」を始めてみようかと!

道の駅飛鳥

1時間くらいかかって到着、道の駅飛鳥。
壺阪寺とか岡寺の近くなのでこの付近には西国~で来たことがあります。


よくある道の駅のタイプではなく、近鉄の駅の周辺をまとめて道の駅と呼んでいるようです。


レンタサイクルが多くありました。


輪行袋に入れればバスも乗れるらしい・・!

スタンプラリー帳があるか案内所で聞くもここでは取り扱いがないとのこと。
はやくもリベンジ決定。

道の駅 吉野路大淀iセンター


採石場?が見える駐車場。


レジ横に置いてあった「近畿道の駅のスタンプラリー帳」を入手。


お土産クラフトビールと悩みましたが、今回はご当地サイダーで。


混むと厄介+しばらくご飯食べれるところなさそうなので早めに昼食。


食堂が山小屋風でした。

道の駅 杉の湯川上


スタンプ押してトイレ行って早々に移動。

大台ケ原

当初予定になかったけど、せっかく近くに来たのなら行ってみたい・・!
1~1.5車線の道が続いて慎重な運転が必要でした。


駐車場に停めてトイレへ行った後、ビジターセンターへ。
山は電波通じないことがあり得るので地図を入手するため。

いつもなら大きい看板を撮影してそれを地図代わりにしていたけど、
ここでは100円で販売していたのでそちらを購入。アナログ最強。


登山道入口。
今回は大蛇嵓は行きたかったので「大蛇嵓往復コース」にしました。
往復約2時間半くらいらしい。


クマがいるそうなので気を付ける。


周りはクマよけを装備していない人多かった。(というかめちゃカジュアルな恰好な人おおし)
その関係か?道中に誰でも使える鐘がありました。


30~40分ほど歩いてこの場所へ。
ずっと森の中だったので開けた場所に出てなんか嬉しい。
一部で電波が通じるエリアがありました。

山登るとやっぱりStarlink欲しくなります・・
(auのStarlinkでGoogleMapとついったーがiPhoneで使えるようになるのをずっと待ってる)


唐突な桓武天皇像。
4.6tあるらしく人力で運んだのだとか。
http://www.enyatotto.com/oodai/history/jinmu/jinmu.htm


大蛇嵓になんとか到着。
駐車場から70分ぐらいで来れました。


足場が悪いわりに囲みが心もとない・・


ここが限界!
最初は大丈夫だったんですが、だんだんと怖くなってきて早々に退散しました・・


復路でスーパーカジュアルな女子3人組とか老夫婦とすれ違いました。

女子三人組は山登る系の恰好じゃなかったけど、若者パワーでなんとかここまでこれた感じなのかな・・強いな・・

老夫婦はお父さんが元気でお母さんの方がちょいシンドそうだった。
シオカラ吊り橋まで行くというので地図を見せて遠いことをお知らせ。


というのも「高低差160mの急坂」という看板を見ていて明らかにいけそうになさそうだったので
大蛇嵓あたりで引き返した方がいいとアドバイス。(大蛇嵓も岩場を超えていけるか難しいところだけど)

2時間20分くらいかけて駐車場に戻ってきました。
復路の尾鷲辻から駐車場の40分が新鮮味がなくてシンドかった。(同じ道を通るのが無理な人)


そういえば昔社会科の教科書で酸性雨のこと書かれててこの場所の写真が載ってた記憶がある・・
直接の原因ではないみたい?
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/

少し休憩して出発。汗がヤバイ。早くお風呂入りたい。

道の駅 吉野路上北山

ガソリンが半分になったので道の駅の手前のガソリンスタンドで給油。
1L195円のスーパー価格だけど、まあしょうがない。(普段は1L160円くらい)

デイリーヤマザキが道の駅になってて川を越えて温泉があるタイプの道の駅。
レジがめちゃめちゃ混んでたのでスタンプ押して早々に離脱。

下北山温泉 きなりの湯

最終目的地点の温泉に到着。地元の人が多い感じ?
温泉はトロトロ系。
露天風呂には虫が突入してくることもあってか網が置いてありました。


まなうどんとまなにぎりセット。
食堂が団体で混んでいておひとり様には肩身の狭い・・

ここからどうやって帰ろう・・
尾鷲まで出て松坂経由で帰る・・?
酷道425号を頑張って通って十津川村~高野山経由で帰る・・?

大台ヶ原行った関係で疲れているので素直に来た道を帰ることにしました。
同じ道通るのはあんまり好きじゃないけど、無事に家帰るにはこれしかない・・

22時頃に家に到着。

まとめ

奈良の下の方を満喫しました。
吉野から下の方はもうずっと山と森。
写真見たときから行きたかった大台ケ原に行けたのは良かったです。

近畿の道の駅スタンプラリーを始めてしまいました。
bonさんと中部地方の道の駅は巡ってコンプリートしましたが、それよりも数が多い158駅。
しかも今回は単独なので自分が運転しないといけません。
地獄が始まる・・!
ちなみに近畿の道の駅スタンプラリーは期間が決まっていて2028年の3月末まで。

近畿道の駅:3/158

前後記事

デリカミニ、第65週目(朝日を見に行こう!)